■会社概要
商号 柴屋株式会社
代表 代表取締役社長 奥野雅明
設立 1907年(明治40年)2月
従業員数 38名(平均年齢31歳、男女比1:1)
事業内容 繊維専門商社
・テキスタイル事業(天然繊維を中心としたテキスタイルの企画、生産、販売)
・アパレル事業(カジュアルウェア、ワークウェア、ユニフォーム等を中心に素材から一貫したODM・OEM)

取材日:2020年9月10日

人と自然に丁度良い、環境に配慮したモノづくりを心掛けています


繊維専門商社として113年の歴史をもつ柴屋株式会社さまの取組みについて、代表取締役社長の奥野雅明さまにお話を伺いました。

■SDGsアクションの取り組みのきっかけは?
私は2017年に弊社の代表者になったのですが、就任するまでに暫く時間があったので、今の自社のビジネスモデルや会社の在り方等をじっくりと考える中、SDGsの考え方と通じるものがあったので取り入れました。元々のビジネスモデルをSDGsの17の目標で整理して、しっかりと文字化していったのですが、言葉にまとめるのには苦労しました。社長に就任した時からスタートさせましたが、ホームページの刷新をする際に一気に社内外に向けて発信しました。

■御社はSDGsに対してどのようなことに取り組んでいますか?
テキスタイルを作る責任として、持続可能な消費と生産にもとづき、過剰在庫を持たないことを意識しています。生地を見切りで処分することは地球環境だけでなく経済活動にも良くありません。過剰在庫を持たないビジネスモデルとは何かを考えながら、人と自然に丁度良い、環境に配慮したモノづくりを心掛けています。例えば、弊社ではテキスタイルを日光で乾かす「天日干し」を推進しています。乾燥機を使用しないことで、化石燃料の使用を削減し二酸化炭素の排出を抑えることが出来ます。また、テキスタイルの染色過程においても多くの染工所では地下水を使用して浄化槽でろ過していますが、この過程でも二酸化炭素を発生させます。出来るだけ水を節約する染色技法を取り入れ日光で乾かすことが、二酸化炭素の排出を削減し、陸上生態系の保護や海洋汚染防止に繋がります。持続可能な世界にしていくためにも環境に優しくすることは私たちの使命だと考えています。現在、「天日干し」を推進することがどれだけ環境保護に貢献しているかの数値化を依頼しているところですが、これなら日本中どこでも出来ますし、これが日本の特徴となってジャパンイコール「天日干し」みたいになれば面白いですね。今後とも天然繊維を中心とした物づくりをすることで、SDGsの達成に貢献出来るテキスタイルつくりを目指します。

テキスタイル事業

天日干しを含む天然素材シリーズ

アパレル事業(海外生産)

アパレルの企画

■どの部署がSDGsの活動を推進していますか?
企画生産と営業のスタッフ全員で意識を高めながら推進していますが、経営トップが率先して旗を振り、現場の社員の発案を後押しすることが大事だと考えています。SDGsの目標のうち6~15番までは企業活動の中で目指すべきものとして、会社の中でも自然に意識されているものです。弊社は経営層と社員の距離が近いので、感じた事や思ったことをすぐに言葉にして議論が出来る体制になっています。

世の中にない物は何かを考え続ける事、議論してアイデアを出し続けることが重要です


■社内の従業員や社外の取引先をうまく巻き込む工夫は?
とりあえずやろうということで従業員にSDGsバッジを支給し、社内の意識を高めることから始めましたが、マーケットの変化に敏感な取引先が多い東京の従業員の反応が良かったですね。社内の古い体質を改革していくうえで、クリティカルシンキングといいますか、今までのビジネスでいいのか常に検証が必要です。人間にとって最高の素材とはどんなものか、世の中にない物は何かを常に考え続ける事、それを議論してアイデアを出し続ける事が我々のような企業には重要です。弊社にはイタリア人など外国人スタッフもおり、男女比が1:1で、自由で幅広い議論の出来る環境づくりを心掛けています。私もアイデアを出しますが大体が不採用ですね(笑)
国内外の販売先にも弊社の取組みをしっかり伝えるようにしています。最近はヨーロッパの会社から柴屋のテキスタイルをアピールするためのピスネームを要望されるようになってきました。また、インディテックスは弊社と取引するにあたって、弊社のCSRが世界基準に適合しているかの調査のため、先方が指定した外部機関を監査に送り込んできました。その際には弊社の企業理念やテキスタイルへの考え方などをしっかりとお伝えしました。どこまで理解して貰えたかわかりませんが、世界最大級のアパレルの考えている環境活動と合致しているか、これからが楽しみです。

■活動の推進が難しいと感じている点はありますか?
どんなに意味があって価値があるものでも、取引先・アパレルが取り上げなければ前に進みません。売りやすい物優先でピックアップされるのを否定できないのが残念ですね。川上からSDGsに取り組んでも、最終段階で消費者に選ばれなければ川下の企業はとり上げにくい。先ず経済が回る仕組みを作らないとSDGsの活動もうまくいかないと感じます。SDGs活動を浸透させるには、政府や国レベルでもっと大々的に動くことが重要で、ユニセフのTVキャンペーンのように、一般の消費者・国民に伝わるような分かりやすい啓蒙活動を数多く実施することも必要だと思います。残念ながら業界の中には短期的な経済活動を優先して、抜け駆けする人がいることも事実です。幸福の度合いと経済との折り合いをどこでつけるのか難しい問題ですが、世界の環境は全て繋がっていて、地球全体がどんな環境であるかという認識を持って、川上から川下まで業界全体で足並みを揃えて進めることが肝心だと考えます。

■2030年に向けて今後目指すべきものは?
テキスタイルコンバーターとして、何かしら環境に優しくて産業としても誇りの持てるものに取組んで行きたいと考えています。毎年50万人の人口減少が進む日本では、将来に向けて日本でしか作れない付加価値の高いモノづくりが絶対必要になってくると思います。日本でのモノづくりに付加価値をつけて、産地を守っていくいろんな取組みをすることで、メイドインジャパンは高いけど魅力があっていいよねと、モノづくりの日本回帰が進めばと思っています。そのために出来れば日本の方には日本製を使ってほしいですね。
「自然環境を守る」「産地産業を守る」「身の回りの環境地域の産業を守る」、キレイごとな部分もありますが、テキスタイルコンバーターに重点を置いて日本でのモノづくり回帰に貢献していきたいと考えています。 採用のページにも掲載しているのですが、弊社は今年で創業113年になり、社員に「我社のビジョン・ミッションは200年続く企業を目指すこと」と言っています。200年続く会社になるには、自他共栄の精神に基づき、仕入先や得意先など様々なステークホルダーの皆様とともに一緒に成長しなければなりません。これはSDGs8番の「働きがいも経済成長も」がベースになるのかもしれません。
2030年に向けて一番進めて行きたいことは、ビジネスを通して気候変動の緩和と環境再生に貢献し、自分たちの子供のためにいい未来を残すこと。そのために、発想・アイデアを出して、常に前向きに取り組む仲間づくりをして行きたいですね。

200年続く企業に向けて、自他共栄の精神でステークホルダーの皆様とともに成長を!


■これから関西ファッション連合に期待することは?
このままでは川下のアパレル産業そのものが衰退しかねません。アパレル産業の活性化や、新しいビジネスモデルの構築のためには、繊維の川上から川下までが参加するKanFAのような団体が、SDGsの啓発・普及に取り組み、加盟各社の意識をコツコツと変えていく活動が大切になってくると思います。「あきまへん」ではなく各社が常にファイティングポーズをとって、前を向いて夢をもって進めるように、まずは業界全体のマインドを変えていってもらいたいですね。そのためにはもっと若い人の参加が必要ではないでしょうか。その辺りも期待しています。

■取材者あとがき
113年の歴史ある企業を引き継がれるにあたり、充分時間をかけて自社の分析と将来へのビジョンを練られたことが良く分かりました。200年企業を目指し、周りを巻き込みながら日本のモノづくりを世界に発信し、環境・社会・経済・そして未来良しにチャレンジされる姿勢と、一貫して前向きでアクティブなお話には元気づけられました。取材協力ありがとうございました。